山梨学院大学 スポーツ科学部

小山 さなえ

教授・副学部長

担当授業

スポーツ経営学/スポーツビジネス論/スポーツマネジメント論(スポーツマーケティングを含む)/生涯スポーツ演習(スポーツマネジメント)/スポーツキャリア演習Ⅲ・Ⅳ/スポーツ専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

学生へのメッセージ

 大学での学びを考えるとき、「何を学ぶか」は大切ですが、あわせて「どのように学ぶか」も重要です。スポーツを「プレイする」「観戦する」「サポートする」といったさまざまなアプローチからスポーツをリアルに学びとり、社会人として必須とされる社会人基礎力と生きたマネジメント力を身につけることを目指します。スポーツビジネスやスポーツの事業としても持続可能なスポーツの振興を図り、このことを通じて地域活性化に貢献できる実践的なスポーツマネジメントを学びます。

高校生へのメッセージ

 高校生のみなさんは、スポーツを通して多くのことを学んできたと思います。先生や指導者の方から受けた教えは一生の財産です。スポーツ科学部では、あなたが学んできたスポーツの魅力や健康に関する知識を科学的にとらえ、スポーツ分野で活躍を夢見る高校生を応援します。

スポーツ経営学・スポーツマネジメント論・ゼミ活動

 スポーツマネジメントとは、「スポーツの価値を最大限に高めるための組織的な営み」を目指す学問です。スポーツ経営学・スポーツマネジメント論の講義では、「ヒト・モノ・カネ・情報」を活用し、スポーツに関わる組織や団体、企業を継続して経営すること、スポーツイベントを効率的に運営する方法を学びます。『資金を集めて大会を企画し→広報宣伝して観客を動員し→利益を出してスポーツの価値を高めていく。』このことがイベント成功の重要な鍵になります。

 また、山梨県は「ヴァンフォーレ甲府」、「山梨クィーンビーズ」、「FCふじざくら山梨」、「クリーンファイターズ山梨」、2025年よりBCリーグに参加する「山梨ファイアーウィンズ」などの各種プロチームを有しています。ゼミ活動では、「スポーツの力で山梨を元気に!」のマインドで様々な活動を実践しています。具体的には、プロスポーツチームや地域スポーツクラブ・イベント等へのボランティア活動やインターンシップへの参加です。このようなスポーツの現場体験をすることにより、スポーツの華やかな部分だけではない縁の下の力も必要であることは理解でき、より深くスポーツを理解できると考えています。

教員の研究テーマ

  • プロスポーツチームのマネジメント研究(地域活性化戦略)
  • スポーツ経営学、スポーツマネジメント論、スポーツマーケティング論

これまでのゼミ生の卒業論文テーマ(一部)

  • スポーツブランドのマーケティング戦略と消費者の購買決定要因
  • ラグビーワールドカップにおけるホストタウン事業の実態と課題
  • UNIVASにおける課題と今後の可能性
  • アウトドアアクティビティとしてのゲートボールの可能性
  • Jクラブと地域が互いに与える影響について
  • スポーツマンガが社会に及ぼす影響と今後の可能性
  • 長野県と山梨県の陸上競技会における組織間マネジメント

researchmap・研究者情報