


氏名
久井 咲良
出身高校
福井県立足羽高等学校
就職先・進学先の正式名称
新潟アルビレックスBBラビッツ
スポーツ科学部で過ごした4年間について
スポーツ科学部では、スポーツに関するあらゆることについて、各分野の専門の先生方から学ぶことができます。学んだことを実践し自身の競技力向上に活かすことができるので、より学びを深めることができました。また、講義の中でグループワークを実施する機会が多く、実技の授業も豊富にあるため、多くの学生とコミュニケーションを取る機会があることもスポーツ科学部の特徴だと思います。様々な先生方や学生と関わることで、知識を増やすことができたり、新たな発見があったりして、すごく充実した学校生活を送ることができました。ゼミ活動では、それぞれの目標に向けてお互いが日々切磋琢磨できる環境でもあり、つかの間の息抜きの場所でもあったと思います。スポーツ科学部ではたくさんの出会いがあり、多くのことを学ぶことができた4年間でした。
自身の進路を選択したきっかけ
入学当初から4年生になる直前までは、バスケットを続けるか保健体育の教員になるか迷っていました。しかし、3年生になって試合に出場させてもらう機会が徐々に増え、関東の大学のチームや社会人チームとの試合を経験していくなかで、「バスケットが楽しい」、「もっと上手くなりたい」という想いが強くなり、競技継続することを決めました。進路先を考えていく中で、林五十美監督から「新潟でやってみない?」と話をしていただいたことが、自分の進路を選択するきっかけでした。林五十美監督に出会い、4年間山梨学院でバスケットをさせてもらえたことが、自分の挑戦する第1歩になったと思います。
自身の進路を目指すにあたり、努力したこと
自分の強みを明確にすることを意識していました。3年生になるまで試合に出場する機会がほとんどなかったので、自分の強みが曖昧になり自信のないプレイばかりしていました。しかし、自分の強みは何か、チームに必要とされる存在になるために何をするのかを考え、コートの中で体現することを常に意識しました。すぐに結果が出なくても自分で決めたことは必ずやり切ると決めて取り組んでいました。継続して取り組むことで、4年生になって「これだけは誰にも負けない」という自分の武器を持つことができるようになり、試合に出させていただく機会も増えました。
自身の進路を目指すにあたり、有益だった授業や活動など
競技継続をするため、部活動に最も力を入れていました。やり続けることの大切さ、自分の強みを持つこと、頭で理解したことをすぐプレイで表現することなど多くのことを学ぶことができました。また、大学のチームだけでなく社会人チームやプロチームと試合を経験することができました。
同じ進路を目指す後輩へのアドバイス・メッセージ
自分がどうなりたいかを明確にすることが大切だと思います。スポーツだけに限られたことではないと思いますが、目指すところを明確にすることで、自分がやるべきことが分かったり、自分が成長するきっかけになったりすると思います。私自身も、目指すところから逆算して行動することで、意味のある時間の使い方をすることができ、日々の生活が充実したものになりました。大学の4年間という時間は大学生全員が平等に与えられたものです。その時間をどのように使うかは自分次第だと思うので、大学生活をよりよいものにしてほしいです。何事もやってみなければ結果は分かりません。失敗してもやってみることに意味があると思うので、大学生のうちにたくさんチャレンジしてみてください。